先週の7/6に沖縄税務署様にて表題の件の説明会に参席してきました。
税務署と自治体側の温度差は相変わらずの感じでしたが、本年の運用実態を総括するに、やはり利用開始届けの手続きに思いの他時間が掛かる事に不満があるのは間違い無い様だ。
住民へは広報などで事前に利用者識別番号を取得する様に準備をさせるか、申告受付会場での取得の利便性を高める工夫をしなければならないと感じた。
来年は、本年以上に開始自治体が増える事必至なので、利用開始に関しては、税務署側の事務量も増えることだろう。
いずれ番号を取得してしまえば、翌年以降はその番号を利用出来るので、初年度を乗り越えてしまえば、あとは楽になるのだろうと思われた。
今年の運用で苦労した自治体からは衝撃的な発言も出ましたが、3年後、5年後に事務に携わる職員が楽になる様に長い目線でやっていくしか無いのだと。
生半可な気持ちで取り組まず、用意周到、準備万端整えて、虎視眈眈と構えて下さい(^▽^)。
さて、今回の出張は、足を伸ばして石垣島まで出向きましたが、同行するはずのSEが飛行機に乗り遅れるというハプニングがあり、空港に足止めでだらだらと時間を潰しておりました。
自分的には以前に観光で来たことがあるので、特に行く処も無く…と言うところでしたが、後にユニオン赤嶺店に連れて行って貰い、買い物に付き合って頂いたので帳消しとしたいと思います。豆腐よう美味しい。
今回は沖縄料理らしいものを口にすることが少なかったのですが、帰社前夜に家庭料理の店でおばあ達がつくるチャンプルーを戴いて満足。
帰社後、岩手も毎日30℃を超える日が続き、あまりロケーション的違和感が無いのが辛いです。今年もスイカが成長中です。
by 千田
本当は7/10に書き込んでいたのですが、何故か登録されていない事に昨日気がつきました。
追伸
台風・豪雨の被害に遭われた九州地区の方々、心よりお見舞い申し上げます。罹災証明の受付が始まったと聞いております。昨年の熊本を中心とした震災然り、災害が頻発しています。自分だけ注意していてもどうにもならない虚しさよ。何かお手伝いできることがありましたらご連絡下さい。
by 千田