地震の被害に遭われた皆様へ
2016.4.15初出
心より、お見舞い申し上げます。
また、多くのユーザー様も居られることから、今後の対応を懸念しております。
3.11の経験がお役に立てばと思うばかりです。
昨夜の内に書き込みしようかとも思いましたが、状況が判ってからの方が良いと思い、本日の書き込みとなりました。
地盤が緩んでいる状態に雨など降られたら…などと心配が募るばかりです。
by 千田
2016.4.20追記
まさか、この後に本震が来るなんて、誰が想像出来たでしょう。
ここまでで終わりですよ!的な到達地点が見えれば人は安心できるのでしょうけれど。自然災害は、そうはいきませんよね。心痛察します。
東日本大震災の時は沢山の支援を戴きました。今度は返していく番ですね。
1880年頃からのM8.x以上の発生地震の記録を見てみました。有るは有るは、日本列島何処に居ても安心出来ないです。ここ和賀地域も1896年の陸羽地震が明治三陸地震の影響で起こったのだと仮定すると、何時来てもおかしくないです。1978年の宮城県沖が誘引したと言われる1983年の日本海中部。何れも近くに居ました。1993年の北海道南西沖では、北海道の日本海側の島に居ましたし…。でも一番怖かったのは1968年の十勝沖でしたかね…。記憶では震度4とは思えない程揺れて、家の瓦が落ちまくったのを覚えています。当時と今では耐震性能も格段に違いますし。
あぁ、年齢がばれる。
by 千田
2016.4.27追記
一応、
http://www.soumu.go.jp/main_content/000414967.pdf
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」の利用開始手続きを。
by 千田